Issue | Description |
[SM-108] | Tip of the Day is blank at startup |
[SM-172] | Renumber panels can't select elements |
[SM-420] | Remeshing vs. Cubitids option problem |
[SM-422] | Problems with Contact Sets export |
[SM-458] | Error generated when importing stl file |
[SM-476] | Panel for webcut-with-sheet not accepting body as tool |
[SM-481] | Export hex element for Abaqus/ANSYS |
[SM-496] | Exodus Sizing Crash |
[SM-519] | Hex Crash |
[SM-536] | Enable Journaling Button Bug |
[SM-550] | Sizing Function Crash |
[SM-551] | Same Element Type Mesh Refinement Bug |
[SM-561] | Crash when saving a .cub file |
[SM-564] | HDF5 Error when preserving undo information for imprint and merge |
[SM-572] | Delete volume generates HDF5 errors |
[SM-574] | Sweep Panel Allows Source and Target Surfaces from Different Volumes |
[SM-586] | ITEM Right-click Crash |
[SM-587] | Export Interim Dialog Accepts Empty String |
[SM-591] | Lofted volumes tetmesh strangely where surfaces meet |
[SM-596] | Multi-process license files "Failed to checkout features from license file" |
[SM-601] | Set overlap imprint Help command incorrect |
[SM-606] | Crash - volume label = size and webcut crash |
[SM-608] | RLM Installation Error - Unexpected Operator Unable to Add RLM Service at Bootup |
[SM-609] | Tetmesher Freezes |
[SM-614] | Crashing Bug - Sweep Surface |
[SM-631] | GUI connection error |
[SM-632] | Meshing with boundary layers error |
Trelis 15.2 新機能
メッシング
Mesh Scaling
Mesh Scaling を使って、オールヘキサメッシュでの要素数を調整することができます。
例えば下図のように、最初に生成したメッシュが2124 のヘキサ要素であるとします。 | コマンドscale mesh multiplier 2.0 を発行すると、2152 要素の増加分をモデル上で可能な限り均等に分散し、下図のように4275 のヘキサ要素が生成されます。 |
同様にコマンドscale mesh multiplier 4.0 を発行すると、結果は下図のように9203 のヘキサ要素となります。 | Mesh Scaling では、倍率を1.0 より小さくすることでメッシュを全体的に粗くすることもできます。例えばコマンドscale mesh multiplier 0.75 を発行すると、結果は下図のように1573 のヘキサ要素となります。 |
Mesh Scaling は、ソリューションの検証に使用できる非常に有用なツールです。 収束をみるために、同じモデルのメッシュを細かくしていきながら解析を繰り返し行う場合、従来のリファインメントでは、メッシュを細かくするたびに要素数が8倍で増え、解析における計算資源を急速に消費していました。 Mesh Scaling を使用すれば、メッシュの要素数増加をより穏やかにし、より少ない計算資源を使いながら、より多くの収束研究データを得ることができます。
Quad dominant サーフェスメッシュ
Trelis 15.2 は、quadrangle dominant(四辺形優位な)メッシュを含む、Distene 社のMeshGems-CADSurf テクノロジーのさらなる機能を実装しました。 このメッシャーは、元のCAD モデルとのCAD 連想性を保ちながら、多様体・非多様体ジオメトリをメッシングします。 ボリュームには、三角メッシュサーフェスとquad-dominant メッシュサーフェスの両方を含むことができます。
Classic Geometry -adaptive のGUI を簡略化
以前のバージョンのTrelis では、サイジング機能Classic Geometry -adaptive のGUI パネルが非常に複雑でした。 Trelis 15.2 では、よく使う操作がわかりやすいように改良し、一部の操作はGUI から除外しました。なお、コマンドラインでは全ての操作が可能です。
テトラメッシャーの改良
Trelis 15.2 では、Distene 社の最新のMeshGems-CADSurf とMeshGems-Tetra を統合しました。 以前のバージョンよりもさらにロバストで確実、かつ高速になった最新のテクノロジーにより、複雑な工業ジオメトリへの正確なメッシュ生成を実現します。
ヘキサメッシュ削除の高速化
以前のバージョンのTrelis と比べて、フリーメッシュの削除が桁違いに速くなりました。
Sphere(球)スキームの改良
sphere スキームのアルゴリズムを見直し、生成するメッシュのコントロールを向上しました。 サーフェスメッシュのcircle スキームと同じように、sphere で生成されるメッシュは、内側と外側の領域から構成されます。 内側の領域はキューブ状をしており、外側の領域はキューブの6面を球の表面まで連結しています。
az_interval の指定は全体のメッシュの粗さをコントロールします。 fraction は球の半径に対する内側の立法体の大きさの割合をコントロールします。 レイヤー数と外側領域のバイアスはそれぞれgraded_interval とbias でコントロールします。 max_smooth_iterations を設定することでメッシュ品質を向上できます。以下が例です。
fraction 0.7, graded_interval 5,az_interval 32, bias 1.0, max_smooth_iterations 2 | fraction 0.9, graded_interval 9,az_interval 32, bias 1.5, max_smooth_iterations 0 |
Tolerant imprinting merge オプション
tolerant imprinting にmerge オプションを追加し、tolerant imprint/merge が可能になりました。
品質スケールバーの文字色
設定した背景色に応じて、品質スケールの文字を見やすい色に設定することができます。
ジオメトリ
MBG作成の高速化
コードを見直し、Mesh-based geometry の作成を高速化しました。
beam 回転角度の設定
beam の回転角を設定するオプションを追加しました。
インポート/エクスポート
STL インポート ウォータータイトオプション
STL インポートに、ウォータータイトファセットを確保するオプションを追加しました。
ANSYS .CDBファイルフォーマット対応
EBLOCK、NBLOCK、CMBLOCK を含むANSYS .cdb ファイルのエクスポートに対応しました。
LS-Dyna エクスポート ウェッジ要素対応
LS-Dyna のエクスポートにおいて、ウェッジ要素のエクスポートを可能にしました。
Fluent エクスポート 3D サーフェスメッシュ対応
Fluent のエクスポートを改良し、Fluent 3D サーフェスメッシュのエクスポートが可能になりました。
FEA/CFD に応じたインポート/エクスポート
お持ちのTrelis のバージョン(FEA/CFD)に応じて、インポート/エクスポートできるフォーマットを指定します。
グラフィクス、ユーティリティ、その他
グラフィクスのパフォーマンス向上
グラフィクスを複数範囲リファクターし、速度とレンダリング効率を向上しました。
RLM ディアクティベーションオプション
RLM アクティベーションユーティリティ rlm_activate を改良し、ライセンスをディアクティベートするオプションを追加しました。
リリースノート
Trelis 15.2.0
Trelis 15.2.1
Issue | Description |
[SM-665] | Linux import of STL uses incorrect importer |
[SM-666] | Added number of facets to binary output in STL export when using the watertight option |
[SM-667] | Added the ability to export material data to Abaqus |
[SM-668] | Incorrect node count in the property page when multiple volumes are selected |
Trelis 15.2.2
Issue | Description |
[SM-603] | Trelis Help link not working. |
[SM-618] | Update GUI to match changes in sweep command syntax |
[SM-662] | Allow body picking after issuing "draw volume" command |
[SM-670] | Create group with 'merged' or 'unmerged' identifier not working |
[SM-673] | Duplicate group names in tree |
[SM-674] | Ideas exporter error when exporting with cubitids |
[SM-724] | Fixed crashing bug for 'modify materials' in the BC commands |
[SM-692] | Fixes Trelis 15.2 Help - Broken Links |
[SM-702] | Trelis 15.2 Help - Missing Info |
[SM-57] | Add Gambit Mouse Select - Change Curve Highlight |
[SM-677] | Create interior wall between solid and fluid CFD media in Fluent exporter |
[SM-709] | Add pyramid support to Nastran exporter |
[SM-681] | Add post-meshing button and dialog into Trelis with additional parameters and ability to run script file prior to executing command |
[SM-688] | Add *.trelis (HDF5 format) to save as filters. Added all necessary support for HDF5 format. |
[SM-511] | Fix MeshGems CADSurf issues |
[SM-621] | Add Command to GUI - Pillow In Volume Through Surface |
[SM-678] | Released Merge Node command panel (no longer a developer command) |
[SM-690] | Prevent the SpaceClaim component from loading in Trelis by default |
[SM-720] | Add CGM headers to Trelis SDK |
[SM-721] | Remove geom and util headers from SDK |
[SM-722] | Remove cubit.command script from Trelis package on Mac |
[SM-723] | Added OpenFOAM option back into the mesh export list for CFD and Pro versions. |
[SM-710] | "Global Parallel Refinement" is removed from the GUI |
Trelis 30日間無償評価版
Trelis が世界中のエンジニアに選ばれている理由をご自分で確かめてみませんか?
Trelis is a trademark of Computational Simulation Software, LLC. All other trademarks cited here are the property of their respective owners.